「 16世紀 」 一覧
-
-
バロック|「ゆがんた真珠」のようなダイナミックな動きとドラマチックな演出(1680-1720年頃)
ポルトガル語で「ゆがんだ真珠」を意味するバロック美術を知るためのキーワードは「ドラマチックな演出」です。 カトリック教会の復活 17世紀、絶対王政の真っただ中にあったヨーロッパ。「太陽の沈まぬ帝国」ス ...
-
-
シノワズリ|中国“風”であってパクリではない、東洋への憧れが生んだ美術様式(1560年頃~)
2019/07/21 シノワズリ, バロック, ロココ, ジョージアン, 16世紀, 17世紀, 18世紀, イギリス, フランス, ドイツ, オランダ, デンマーク, オーストリア, ハンガリー, 陶磁器, メディチ家, マイセン
シノワズリ(中国趣味)とは、中国製品の“コピー”ではなく、あくまでも中国“風”のものということで、西洋人の東洋の文化へのあこがれから生まれた西と東の美術のコラボレーションなのです。 中国“風”であって ...
-
-
テューダー&ジャコビアン|芸術で後れを取ったイギリスで独自に発展した美術様式(1500-1660年頃)
1534年、イギリス王ヘンリー8世がカトリック教皇と袂を分かち、プロテスタントの影響を多分にうけた英国国教会を成立させ、自らがその首長となりました。カトリックを辞め、英国国教会となったイギリスでは、ど ...
-
-
マニエリスム|ルネサンスの三大巨匠をお手本にして、奇抜な美術様式に発展(1530-1600年頃)
マニエリスムのキーワードは「お手本は巨匠」です。 ルネサンスの三大巨匠を模倣する 15世紀末から16世紀初頭のルネサンス盛期に活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの三大巨匠は、 ...
-
-
フェリペ2世|「太陽の沈まぬ帝国」スペインの絶頂期に君臨した、素朴を好んだ国王
スペイン絶頂期に君臨した国王 フェリペ2世(Felipe II、1527-1598)は、絶対君主の代表格にも位置づけられる人物で、スペイン黄金世紀の中でも最盛期に君臨した国王です。 出典: Wikip ...
-
-
フランチェスコ1世・デ・メ ディチ|ヨーロッパ最初の磁器製造を試みた、スキャンダルまみれのメディチ家当主
ルネッサンス期のフィレンツェの金融業を牛耳ったメディチ家の傍系(弟脈)の出身 「メディチ家」と聞くと、何を最初に連想しますか?成金?金融?借金取り?毒薬?殺人?どれもあまり好印象とは言えないものが多い ...
-
-
ロッビア一族|ルネッサンス期のイタリアに、マヨリカ陶器の技術で新しい陶彫を生み出した
2017/12/29 ルネサンス, 5-15世紀(中世), 16世紀, イタリア, 陶磁器
彫刻と陶器の融合 東洋における焼き物彫刻は、日本では縄文時代の土偶、弥生時代の埴輪などに続き、奈良時代の仏像の製作を最後に途絶えてしまいます。中国も同様で、秦の始皇帝陵に見られた兵馬俑を最後に焼き物へ ...
-
-
ベルナール・パリシー|ルネサンス期のフランスを代表する陶芸家
貧しい生い立ちから王室御用達の陶工へ ベルナール・パリシー(1510-1590)は、ルネサンス期に活躍したフランスの陶芸家です。生年月日や出生の場所は確かではないものの、1510年頃フランス南部の都市 ...