「 5-15世紀(中世) 」 一覧
-
-
ルネサンス|世界の中心は神ではなく「人間」(1400-1530年頃)
2019/07/01 ルネサンス, 5-15世紀(中世), イタリア, メディチ家
ルネサンスを知るためのキーワードは「世界の中心は神ではなく人間」です。 ルネサンスの幕を開いた彫刻家対決 時は15世紀も開けたばかりの1401年。 イタリア、フィレンツェではこの年サン・ジョヴァンニ洗 ...
-
-
ゴシック|「神の家」として、高さと光を求めた建築様式(1150-1600年頃)
2019/06/24 ゴシック, 5-15世紀(中世)
12世紀後半から15世紀にかけてヨーロッパで発展したゴシック美術。そのゴシック美術を理解するためのキーワードは「高さと光」です。 「神の家」としての修道院 ショーン・コネリー主演の「薔薇の名前」という ...
-
-
ロッビア一族|ルネッサンス期のイタリアに、マヨリカ陶器の技術で新しい陶彫を生み出した
2017/12/29 ルネサンス, 5-15世紀(中世), 16世紀, イタリア, 陶磁器
彫刻と陶器の融合 東洋における焼き物彫刻は、日本では縄文時代の土偶、弥生時代の埴輪などに続き、奈良時代の仏像の製作を最後に途絶えてしまいます。中国も同様で、秦の始皇帝陵に見られた兵馬俑を最後に焼き物へ ...
-
-
騎士の実態|中世ヨーロッパの花形
2017/10/01 5-15世紀(中世)
なんで騎士が活躍する時代になったの? ヨーロッパ中世の騎士というと、ゲームの世界だとドラゴンクエストやファイナルファンタジー、映画の世界だとロード・オブ・ザ・リングなど、お城と姫とドラゴンのイメージで ...
-
-
皇帝と教皇|中世ヨーロッパの太陽と月
2017/10/01 5-15世紀(中世), ハプスブルク家
ヨーロッパのブランド食器が生み出された「近世」の前の時代、いわゆるヨーロッパらしさの源流となった「中世」の時代をひもとく第2弾です。 東西で明暗が分かれた「皇帝」の立場 ローマ帝国が分裂したあとも、東 ...
-
-
ローマ帝国の分裂|中世ヨーロッパのはじまり
2017/10/01 5-15世紀(中世)
ヨーロッパ中世は「暗黒時代」?! アジアの陶磁器がヨーロッパに紹介され、ヨーロッパ風の洗練された品質やデザインで生産・流通されることになるのは、16世紀の大航海時代より後の、「近世」と呼ばれる時代にな ...